誰か割合の簡単な計算方法教えて下さい〜

Сегодня:1 hit、Вчера:0 hit、Общий:117 hit

Высший чин : 1 , Обновлено: 19 февр. 2025 г., 5:27:02

最近、僕一応、小学生なんですけどいまだに割合がわからなくて例えば
お肉を2割引きで買って640円払いました。元の値段は何円ですか。
とかっていう問題とかがわからないですよ誰か簡単な割合の計算方法を教えてください

Rioru@投稿カタツムリ期間〜


𝕏

Флаг сообщение / Блоки



軽くまとめてみた!ので参考になれば

上の問題を求めていくにはまず「わからないもの」を□に置き換える必要があります。この場合は「元の値段(定価)」を□とします。

お肉を2割引きで買って640円払いました。元の値段は何円ですか。
↑この場合「2割引き」は割合に、「640円」は比較量にあたります。
学校で割合の公式習いましたか?「比較量=基準量(元にする数)×割合」って公式があったと思います。今回はこれを使っていきます!

お肉の元の値段は割合で考えると「1」(100%)と見ることができます。640円という値段はそこから2割引き、すなわち0.2を引いたわけです。
じゃあ640円は割合では何と表せるのでしょうか?
答えは簡単、(1-0.2)と表します。(元の値段から2割引き)
ここら辺難しかったら図をみてみてください。元の値段(1)から2割(0.2)を引いた値段が640円なのです。

比較量=基準量×割合 この式を使って今までのことをまとめるとこう表せます↓

640 = □ × (1-0.2)
= □ × 0.8
□ = 640÷0.8 ←□を求める
= 800

従ってお肉の元の値段は800円です。

こういう問題でのポイントは『図をかくこと』と『公式に当てはめる』こと、『元の値段(定価)を1とみる』ことです。
元の値段を1とみて図をかき、公式に当てはめていきます。元の値段を求める問題では最終的に割り算になりますが、割引・増量された後の値段を求めるときは掛け算です。比較量=基準量(元にする数)×割合の公式をそのまま使います。わからなかったら求めたいものを□として図をかく、これデフォルトにしてください!

いろいろ書いてみましたがめちゃくちゃ分かりづらくなってしまった自信しかないので分からなかったら言ってください、いくらでも説明し直します!他にも割合でわからない問題などあったら教えますし。
割合はほんっっとうに大事な単元です、頑張ってください!
回答失礼しました、分かりづらければ申し訳ないです。


いぬわし
19 февр. 2025 г., 5:11:00 Флаг Ссылка